お中元 意味 由来 について
お中元は、現代ではお世話になった方へ品物を贈る行為、
あるいは贈る品物を意味しますよね。
しかし、お中元の由来は現代の意味とは全然違います。
お中元の中元はもともと
中国の三大宗教の一つである「道教」の行事です。
道教では上元・中元・下元の三元があるのですが、
中元はその一つになりますね。
そして、中元は過去に犯した罪や過失を償う(贖罪)日として、
一日中火を焚いて神を祭る盛大な行事でした。
旧暦の7月15日に中元が行われていました。
中国の中元は日本の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と重なります。
盂蘭盆会とは先祖を供養するのために行われる仏教の行事です。
それで、日本では中元と盂蘭盆会が混同されてしまい、
いつの間にか日本では中元が先祖供養の日となってしまったんです。
それで江戸時代以降、中元に先祖供養のために
親類や知人が行き来し、盆に贈り物をする風習が生まれました。
それが現代には贈り物を贈るという事だけが残ったわけですね。
そして、先祖供養はお盆に行うのが一般的になってきましたね。
ただし、お盆とお中元は都心部では時期が重なりますね。
例えば関東だとお中元は7月1日~15日ですね。
最近はお中元を贈る時期が若干早くなっていますけどね。
そして、お盆は南関東は7月13日~16日に行う事が多いですよね。
実はもともとお盆はどこもだいたい7月15日前後に
行っていたんです。
しかし、都心部など一部を除いて
お盆が8月15日前後になってしまいました。
これは単純に8月15日前後のほうが
夏休みの関係で人が集まりやすいので、
お盆の時期をずらしただけです。
お中元の由来を見てみると、
現代の意味とはかなり変わってしまったことがよくわかりますね。
現代ではお中元がもともと宗教の行事だったとは
誰も思わないでしょうからね。
※「お中元」の由来に関しては諸説あります。
ここではそのうちの一つだけを紹介しています。