水無月 和菓子 意味 について
和菓子の水無月は下のイラストのようなお菓子です。
ういろうに小豆をのせ、三角形にカットされた和菓子です。
京都では6月30日に「夏越祓(なつごしのはらえ)」という行事が行われます。
ちょうど1年の折り返しにあたるこの日に、
今までの半年間(1月~6月)の罪やけがれをお祓いし、
残りの半年間(7月~12月)を病気をせず健康に過ごせるよう祈願します。
夏の暑い日々を迎える前に、
罪やけがれをはらっておくという意味もあるようです。
この「夏越祓」に食べるのが「水無月」です。
この和菓子の小豆、ういろう、三角形の形にはそれぞれ意味があります。
小豆は悪魔祓い(あくまばらい)の意味があります。
ういろうは氷をあらわしています。
室町時代には夏が来る前に氷を口にすると夏痩せしない、
と信じられていました。
しかし、冷凍庫がない時代のことです。
氷が非常に貴重なものだというのは想像できますよね。
それで、氷の代わりにういろうが用いられたのです。
ちなみに6月30日に水無月を食べる習慣は、
室町時代の「氷の節句(旧暦6月1日)」に
氷を口にして邪気を払っていたことが由来と言われています。
また、三角形は氷の形をあらわしています。
ですから、1月~6月の罪やけがれをおはらいする小豆と、
7月以降、夏痩せせずに無病で健康を祈る氷が一緒になった
水無月を食べる習慣ができたんですね。
水無月は、元々は京都の和菓子でしたが、
最近では関東でも見かけるようになりましたね。
今までの半年間の邪気払いと今後半年間の無病息災を祈願して
一度、6月30日に水無月を食べてみてはいかがでしょうか?